橋本健二の読書&音楽日記

日々の読書と音楽鑑賞の記録です。

クラシック音楽

ザルツブルク音楽祭2012 モーツァルト・マチネー7

音楽祭の最後は、モーツァルテウムでのモーツァルト・マチネーの最後のプログラム。指揮はマルク・ミンコフスキーで、曲はリンツ交響曲とムソルグスキーの「モーツァルトとサリエリ」。 まず「リンツ」の演奏が素晴らしかった。生気溢れる演奏で、オーケスト…

ザルツブルク音楽祭2012 コンセルトヘボウ管弦楽団

八月三一日は、コンセルトヘボウ管弦楽団。今回の音楽祭では、もっとも期待していたコンサートである。いちばん値段の高いカテゴリーの席にしたところ、前から四列目のほぼ中央というポジションだった。指揮はもちろん、マリス・ヤンソンス。 一曲目は、バル…

ザルツブルク音楽祭2012 ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

八月三〇日は、ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサート。指揮はリッカルド・シャイー。実物は初めて見たが、いかにも陽気なイタリア男といった雰囲気である。曲は、マーラーの交響曲第六番。 一楽章は冒頭の弦楽合奏からして、大音量で緊張感があ…

ザルツブルク音楽祭2012 クリーブランド管弦楽団2

八月二九日は、クリーブランド管弦楽団のコンサート二日目。最初は「わが祖国」の終わりの二曲。昨晩は聴衆を落胆させたメストだが、今日の演奏ではテンポ設定も妥当で、音楽の流れにも問題はなく、金管も適度に鳴っていて、まずまずの演奏だった。 二曲目は…

ザルツブルク音楽祭2012 クリーブランド管弦楽団1

今回の音楽祭では、クリーブランド管弦楽団が二回のコンサートを行った。プログラムは連続していて、スメタナの「わが祖国」を二夜に分けて演奏し、その前後にルトスワフスキの曲を配置、最後はショスタコーヴィチの交響曲第六番という、変則的な編成。観客…

ザルツブルク音楽祭2012 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

今回の音楽祭では、ウイーン・フィルは五つのプログラムを演奏したが、残念ながら音楽祭の前半に集中していたため、聞くことができたのは八月二七日、第五プログラムのこの演奏会のみだった。指揮はベルナルド・ハイティンクで、曲はマレイ・ペライアをソリ…

ザルツブルク音楽祭2012 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

いつも音楽祭の最後の方に一回だけあるベルリン・フィルのコンサートである。指揮は、もちろんサイモン・ラトル。曲は、前半がヤヒム・ブロンフマンをソリストに迎えてブラームスピアノ協奏曲第二番。後半はルトスワフスキの交響曲第三番。 まずブラームス。…

ザルツブルク音楽祭2012 モーツァルト・マチネー6

モーツァルテウムでのモーツァルト・マチネーは七つのプログラムが用意されていたが、私が聞いたのは最後の二つ。この日は、ミヒャエル・ギーレンの指揮で、モーツァルトの交響曲K.543とK.550を中心としたプログラムである。 現代音楽のエキスパートで、自ら…

ザルツブルク音楽祭2012 ラトル/コリンズの「カルメン」

今年のザルツブルク音楽祭、「魔笛」に引き続いて八月二五日に聞いた二つ目のオペラは「カルメン」。演奏は、サイモン・ラトル指揮のウィーフィルとウィーン国立歌劇場、演出は英国人のアレッタ・コリンズ。人気の公演だったらしく、終了後にたまたまビアレ…

ザルツブルク音楽祭2012 グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ

ザルツブルク音楽祭の二つ目のコンサートは、八月二一日、グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラで、指揮はダニエレ・ガッティ。 このオーケストラは、二六歳までのヨーロッパ市民をメンバーとするユース・オーケストラで、一九八六年にクラウディオ…

ザルツブルク音楽祭2012 アーノンクール/ヘルツォークの「魔笛」

ザルツブルク音楽祭、最初に聴いたのは八月一九日の「魔笛」。演出はヤンス・ダニエル・ヘルツォーク。演奏はニコラス・アーノンクール指揮のウィーン・コンツェルトゥス・ムジクス他である。年齢からいって、アーノンクールの「魔笛」は、これが最後ではな…

ザルツブルク音楽祭2012

八月後半から九月初めにかけて、ザルツブルク音楽祭に行ってきた。聴いたコンサートは、オペラが「魔笛」「カルメン」、モーツァルテウムで開かれたモーツァルト・マチネーが二回、そしてOrchesterfinaleと題された一連のコンサートから、プラハに行っていて…

ジョージ・セルとクラウディオ・アラウ

この二人がニューヨーク・フィルのコンサートで共演した録音を集めた2枚組である。北米ではすでに発売されていたようだが、ようやく日本でも予約できるようになった。 曲目は、以下の通り。 Beethoven - Piano Concerto No. 1 in C major, Op. 15 (11 Novem…

グラモフォン111周年記念ボックス vol.2

ひと月かけてvol.1を聴き終え、vol.2に取りかかる。 こちらの中身は、アルゲリッチのプロコフィエフ/ラベルの協奏曲、バーンスタインのマーラー1番、ベームのモーツァルト木管楽器協奏曲集、ブーレーズのドビュッシー、フルトヴェングラーのシューベルト9番…

グラモフォン111周年記念ボックス

グラモフォンが111周年を記念して発売したボックスセットで、なんとCD55枚組。グラモフォンの代表的な演奏者の代表的な演奏ばかり集めた超弩級のコレクションである。たとえば、アルゲリッチはショパンの前奏曲全曲、バーンスタインはウェストサイドストーリ…

カザルス/バッハ チェロ・ソナタ全曲

ザルツブルクでレコード店に入り、見つけて買ってきた。高校時代から愛聴していた演奏だが、LPのため、気がついてみると10年以上も手にしていない。この名盤がCDになるのは当然だが、これまで買わずにいたのである。 この演奏を初めて聞いたのは、高校二年の…

ザルツブルク音楽祭 ベルリン・フィルハーモニー コンサート

ザルツブルクの最後の夜は、ベルリン・フィルのコンサートへ。指揮は、サイモン・ラトル。前半は、ワーグナーの「パルジファル」前奏曲、R.シュトラウスの「4つの最後の歌」、後半はウェーベルンの管弦楽のための6つの小品、シェーンベルクの5つの管弦楽曲、…

ザルツブルク音楽祭 モーツァルト・マチネ

28日の昼は、モーツァルテウムで行われたモーツァルテウム管弦楽団のマチネへ。指揮は、トン・コープマン。モーツァルテウムのホールには初めて来たが、クラシックな内装がたいへん美しい。 プログラムは、交響曲1番、JCバッハを編曲した最初のピアノ協奏曲…

ザルツブルク音楽祭 コンセルトヘボウ管弦楽団コンサート

27日の夜は、客演オーケストラの目玉、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートへ。指揮は、マリス・ヤンソンスで、バルトーク、ムソルグスキー、ストラヴィンスキーのプログラムである。 バルトークの「弦・打楽器とチェレスタのための音楽」は繊細…

ザルツブルク音楽祭 ウィーン・フィル・コンサート5

27日の朝は、ウィーン・フィルのマチネーへ。指揮はベルナルト・ハイティンクで、曲はブルックナーの交響曲第5番。 世間ではよく、ブルックナーの音楽にはウイーン・フィルの音色が最適だと言う。確かに序奏が始まった最初の強奏から、ブルックナーの和音が…

ザルツブルク音楽祭 グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ コンサート

26日の夜は、GMJOのコンサートを聴きに行く。指揮は、ベルベルト・ブロムシュテット。このオーケストラは、16歳から26歳のヨーロッパ市民をメンバーとするユース・オーケストラ。未来のヨーロッパ楽団の担い手たちを集めた卓越したオーケストラで、来日公演…

ザルツブルク音楽祭 歌劇「ドン・ジョバンニ」

25日の夜は、モーツァルト・ハウスへオペラを見に行く。これは、今回のメイン・イベントの一つと言っていいだろうか。2年前にも同じ演出で上演されているから、音楽祭にとって新しい出来事というわけではないが、聴衆にとってはもっとも惹きつけられるプロ…

ザルツブルク音楽祭 マウリツィオ・ポリーニ ソロ・コンサート

次に聴いたのは、同じ日の夜のソロ・コンサート。ポリーニの実演を聴くのは、数年前の東京に続いて2回目である。事前の発表では前奏曲全曲と練習曲作品25全曲となっていたが、練習曲は抜粋となり、夜想曲2曲とスケルツォが加わった。こういう変更は、大歓迎…

ザルツブルク音楽祭 ウィーン・フィル・コンサート4

最初に聞いたのは、22日午前11時からのコンサートで、指揮はクリストフ・エッシェンバッハ。この人を実物で見たのは、はじめてだ。風貌といい、指揮ぶりといい、また詰め襟の服装といい、井上道義そっくりである。曲は、シューマンの珍しい曲3曲、ウォルフ…

ザルツブルク音楽祭2010

8月21日に、ウィーン経由でザルツブルクへ。22日から29日まで、ザルツブルク音楽祭終盤のコンサートを聴くためである。この音楽祭を訪れるのは、一昨年に続いて2回目だ。 ザルツブルクの人口は約20万人だが、この時期の音楽祭のチケット発行枚数が、これとほ…

アシュケナージ「ショスタコーヴィチ ピアノ曲・室外楽曲集」

「アシュケナージのショスタコ?」といぶかしく思う人もあろう。私も聞く前はそうで、「僕の音きれいでしょ」とばかりに音色を見せびらかすだけで、リズム感のない締まらない演奏を想像していた。しかし、これは意外によかった。「プレリュードとフーガ」は…

リヒテル EMI録音全集

クラシック音楽を聴き始めた中高生の頃、リヒテルのレコードは高嶺の花だった。初心者だから、聴いたことのない名曲のレコードをひととおり集めるのが優先だ。だから、廉価盤の中で、できるだけいい演奏を選んで買うというのが基本になる。当時、いわゆる名…

ショスタコーヴィチの室内楽2

現代音楽を聞き始めた頃、愛読した本に矢野暢の『20世紀の音楽──意味空間の政治学』(音楽之友社・1985年・品切)がある。著者はアジア政治研究の権威で、スウェーデン王立科学アカデミー会員としてノーベル賞の選考にも関わったとされるが、1993年にセクシュ…

ショスタコーヴィチの室内楽

ショスタコーヴィチといえば、多少クラシック音楽に関心があっても、交響曲しか聞いたことがないという人が多いだろう。しかし彼の室内楽には傑作が多く、ときどき無性に聞きたくなる。とくに好きなのは、15曲ある弦楽四重奏曲のいくつかと、2曲あるピアノ3…

ヤナーチェク「シンフォニエッタ」

このCDが売れているらしい。ジョージ・セル指揮/クリーブランド管弦楽団の演奏である。自称「日本ジョージ・セル協会事務局長」の私としては、たいへん喜ばしい。 売れた原因は、村上春樹の新作に登場したこと。1990年にCD化されてから売れた総数が6000枚だ…