橋本健二の読書&音楽日記

日々の読書と音楽鑑賞の記録です。

ザルツブルク音楽祭2018 グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ・コンサート

classingkenji+books2018-08-27

ザルツブルク音楽祭も終盤だが、私が最後に行ったのは、ヨーロッパの若手音楽家によって編成されているオーケストラ、グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラのコンサートである。指揮は、まだ20代後半の新鋭、ロレンツォ・ヴィオッティ。会場のフェルゼンライトシューレの狭い通路から、100人を超える若い団員たちが続々とステージに登場するさまは、壮観だった。
1曲目は、ウェーベルンの「夏風のなかで」。「大オーケストラのための牧歌」という副題がついているが、作品番号はない。寡作の作曲家ウェーベルンが21歳の時に完成させた、習作である。後期ロマン派的色彩の濃い、題名のとおり牧歌的な曲で、若い指揮者・若いオーケストラにはふさわしいのかもしれないが、指揮者は過不足なく演奏し終えることに精一杯で、オーケストラは力量を十分発揮できない中途半端な演奏に終わってしまった感がある。少なくとも、聴衆がこのオーケストラに求めている演目ではなかったように思う。
2曲目は、新鋭チェリストゴーティエ・カプソンソリストに迎えて、ドヴォルザークのチェロ協奏曲。カプソンの演奏は、今年の音楽祭で最初に聴いたリサ・バティアシュヴィリと同様に、メロディ、とくに弱音を美しく響かせるところに特徴がある。1楽章の第1主題もよかったが、なにより第2主題の美しさには目を見張った。また第2楽章と第3楽章の、チェロの最高域を駆使した部分では、ありがちなように最高域を弾きこなす技術を誇示するのではなく、音量を抑えて美しく歌わせる演奏が新鮮だった。オーケストラは可もなく不可もない感じだったが、バイオリンと管楽器のソロは優れていた。
休憩をはさんで後半は、ストラヴィンスキーの「春の祭典」。このオーケストラがこの曲を演奏するとなれば、いやがおうにも期待が高まるところなのだが、いささか残念な演奏だった。同世代の団員たちの自主性を尊重しようとしたのかもしれないが、指揮者は最初、指揮棒を動かさず、ファゴットのソロに任せてしまう。ソロの終わりごろから指揮を始めるのだが、指揮者不在で始まった演奏は、各ソロパートがバラバラに演奏するような始末となり、原始のリズムを刻む弦楽器の強奏が始まるまで、ほとんど演奏の体をなしていなかった。次第にパワー全開の力演になっていくが、全体の統率はとれないまま。終わったあとは、おそらく同世代の若い音楽家たちと思われる聴衆が、ホールの最後列あたりで熱烈なブラボーを繰り返すので、他の聴衆は苦笑いしていた。
このオーケストラのコンサートは、毎回楽しみにしていたのだが、今回は失敗。若いオーケストラだからこそ、百戦錬磨の大指揮者が率いて、育ててやって欲しかったところである。たとえば、2010年にブロムシュテットが指揮したコンサートのように。しかし、これも毎回のことだが、終演後に団員たちがお互いの健闘をたたえ合い、聴衆が退場するのをよそに談笑し続けるさまは、じつに微笑ましい。現代を代表するオーケストラのひとつであることは間違いない。(2018.8.24)